さてさっき筑波大学情報学群情報科学類 (coins) のAC入試の面接が終わったんで津々浦々書いていこうと思います。(空港&帰りの飛行機内で書いてる部分と、合格発表後に書いてる部分があります)
自分も特に自己推薦書を書く際などに色々AC入試の体験記事を参考にしたので書いておきたいなーという所存です。
筑波大学のAC入試については知っているという前提で書きます。
お主は何者??
自分の属性(記事公開時点)を書いておきます。
- 私立高校3年生
- Webデベロッパー (主にフロント)
- https://pocopota.com
- https://x.com/pocopota_io
- U-22プログラミング・コンテスト2023経済産業省商務情報政策局長賞受賞*1
1次試験 (書類選考)
1次試験は書類選考でした。自己推薦書、志望理由書、調査書等を出しましたが主に自己推薦書で決められるのだと(勝手に)思っています。
自己推薦書は2年かけて開発・運用した文化祭入退場管理システムについて主に書きました。以下の記事をベースにアドミッション・ポリシーに適するように編集・追記して書き上げました。システムの内容に加えて今後研究したい内容とかも書きました。
Vivliostyleを使って組版して、文章類は全部Githubで管理しました。2.3万字程度、A4用紙27枚でまとめました。Githubを見てみると4月には最初のコミットがありますが、次のコミットは6月でそこからちゃんと書き始めたようです。
もちろん校閲を自分でも行うのですが、3回目以降の校閲とかやる気が無くなってきますね.... 高校の担任にも校閲をしてもらい技術的内容なのに全部目を通してチェエックしてくれました。感謝すぎます。
(校閲は量が多くても印刷した方がミスがよく見つかります。)
志望理由書は機械学習とそのWeb応用を研究したーいということをいい感じに書きました (投げやり)。
一次合格発表
学校で見ました。受かっていて良かったです。
受験番号的に70人近く応募した中から10人に絞られていて怖いですね。
二次試験 (面接)
二次試験は面接です。同じようなAC受験記がネットに公開されていたので参考にしつつ想定問答集的なものもある程度作ってみたりしました。役に立ったかは良くわかりません。
面接対策は担任(物理教員)と情報教員にしてもらいました。基本的な礼儀を軽く抑えておけば基本大丈夫でしょう。技術的な質問ばかりなので1次合格した人なら困らないというか、むしろ話したいほどでしょう。
ただし志望理由とか情報科学類である必要は答えれるようにしておいた方がいいでしょう。
面接2日前から東京に泊まってぶらぶら東京観光してました。東京タワーに行ったり、東京行くたびに寄るジュンク堂で1万円弱の出費をしたりと受験生とは思えぬ楽しみ方をしました。
当日は東京のホテルからつくばエクスプレスで大学まで行きました。集合時間の1時間半程前につくば駅に到着してしまったのでつくば駅最寄りのミスドでドーナツを食べて時間を潰しました。
そこから大学に入り、受付を済ませ待合室に行きましたが特に何もありませんでした。「他の受験生との会話はできません」と大きく書かれていたので会話もできず、事前に作っておいた想定問答集(印刷したやつ)を見ようとしましたが緊張で何も頭に入ってこなかったので諦めました。
しばらくすると、(おそらく)アドミッションセンターの職員の方に呼び出され面接室前まで案内されます。面接室前で少し待ちましたが、その間面接官らの笑い声など(多分前の受験者のこととか?)が聞こえてきた記憶です。受験番号的に自分の前の受験生は受かってますねタブン。ナカヨクシヨウネ。
面接官にドアを開けられ中に誘導されるので荷物を置き、椅子に座ります。面接官3人からの質問にいい感じに答えていきます。
質問内容は以下に記しますが、流れとしては最初数分に志望理由等を聞かれ、その後自己推薦書を要約して技術的な質問が飛び交いました。
無事質問攻めに耐えたら退出です。退出の際には机に置いた自分の荷物を忘れずに持って帰りましょう。自分は置いて放置したまま退出してしまって、再度「失礼しまぁースゥゥゥゥ(小声)」で入る羽目になったので気をつけましょう!!!!!!!
ちなみに面接終了後、WORD部屋に連行されました。電車の都合で10分くらいしか居ませんでしたがすごかったです(語彙力)。
質問された内容
最後に逆質問がありました。
総合的な質問
- 志望理由を教えてくだい
- 自己推薦書を3分程度で要約してください*3
Crackerに関する質問
- 開発は一人で行った?
- 開発過程での精神的な変化は?(?)*4
- 後輩に引き継ぐとかは考えている?
- ドキュメントとかは残している?
- ↑コードレベルで?
- セキュリティ等の対策は何かしている?
- 運用も一人でしたの?
- 開発の規模感も自分で把握して開発?
- デバッグとかテストとかはどうした?
- 言語は何を使った?
- JavaScriptやPHPは動的型付け言語で扱いづらいイメージだがどう?
- TypeScriptとかは使わないの?
機械学習に関する質問 *5
大学に関する質問
将来に関する質問
- 将来の夢は?
- 将来の具体的な企業とかある?
合格発表~~!!
合格発表の日は学校で、授業中に先生に許可をもらって一緒に授業を受けていたみんな (先生自分含め5人) と合否発表を見ました。
不合格だった時はどうしようかと思いながらWeb発表を見ましたが、どうやら合格していたようで良かったです。
ちなみに受かったことに動揺して次の授業の共テR対策では英文が全然頭に入ってきませんでした。
Twitter (現X) に合格の旨を報告すると、筑波大生を始めとする色んな人に祝っていただきました!いいねとリプの多さに筑波大を感じた次第*7です。
筑波大coinsAC受かった!!!!
— ︎PocoPota (@PocoPota_io) 2024年11月1日
よろしくおねがいしまーーーーーーす!
おわりに
どうやら無事大学生になれるようで一安心です。
入学までに5ヶ月程度のフリータイムが生まれたので、気になっていた技術で遊んだり、FEの勉強したりして過ごそうと思います。
来年度からお世話になる皆さんよろしくお願いします!!!