ダーツが最近楽しすぎて、家にダーツが欲しくなりました。
てことで、、、買いました!!!!
Amazonリンク:https://amzn.to/3HajS1N
8000円程度で悩みましたが、「早く買ったほうが日割り料金でお得か!」とか謎理論により自分を説得して購入しました。
アパート住まいなので、お隣さんにうるさくならないように静音性の高いものをチョイスしました。
既存のポールは価格が可愛くありません。自作ポールは存在感大きいので却下です。 壁に設置はダーツが当たったときの音が隣に響きそうで辞めたいところです。。。。
そう、、、どこに設置すればいいんでしょうか...?
高さ180cmとか200cmで吊り下げれるところ.....
あれ....こんなところに野生の棚が...
そう、クローゼットの棚をいい感じにして設置しようと思います。それ以外に設置できそうなところは思い浮かばないので。
材料調達
ホームセンターCAINZに行って色々買ってきました。つくばのCAINZに初めて行ったんですが、めっちゃデカくて嬉しい気持ちになりました。
ちゃんと計画して買い物したほうがいいと思いますが、適当に行ってその場で作るものを決めております。
買ったものは以下の通り。
- パイン集成材板(30020020): 695円
- 何か用の木製支柱 (長さ300) 2本: 1本178円
- ネジ: 128円
- L字金具2つ: 1つ316円
- 簡易ドリルみたいな: 828円
とても雑な設計
購入したダーツボードに以下のようなサイズ表が載っていました。これに沿ってダーツボードを設置する台を作成していきます。
土台作成
詳しいサイズを書いても、各家庭によりクローゼットの棚の高さ等違って参考にならないのでダイジェストで作り方を説明していきます。
支柱と板をくっつけるための下穴を開けます。L字金具を使ってくっつけます。
くっつける
引っ掛けるようのネジ取り付け&設置
実際に棚に置いてみて、床からの高さ等をメモします。そして設計図に沿うように下穴を空ける位置をメモします。下穴を開けて、引っ掛けるようの付属のネジを取り付けます。
そうしたら、以下の画像のように設置してみましょう。ダーツボードの重さでひっくり返らないように、後方には重そうな技術書や履修要覧を重ねます。
※アホなので穴開ける位置をミスったのは内緒
ダーツを引っ掛ける&完成
実際にダーツボードを引っ掛けて、ブルの高さをチェックします。
高さが違ったら絶望しながら、作り直してください。
遊ぶ
スローラインもちゃんと測りましょう。
冷静に考えて、クローゼット開けたらダーツ出てくるのおもろすぎんか??
ひたすらやってたらハットトリックも出ました。
— PocoPota (@ppmk_u) 2025年5月24日
おわり
ダーツの練習と引きこもりが捗る部屋になりました。
これで退去時の費用を増やさずに住めます。